産業お役立ちコラム

引きこもりになる人が増えている

引きこもりになる人が増えている写真

引きこもりとは、家族以外との人間関係がなく、社会参加をしていない状況を指しますが、必ずしも家に閉じこもっているわけではなく、外出をしている人でも家族以外の方との親密な対人関係がない状態でも引きこもりに含まれます。

感染症の流行でリモートワークが多く、家族以外の人と話す事も少なくなっている方が多いと思いますが、皆さんはいかがでしょうか。

引きこもりになってしまうと、社会的な適応度が著しく低下し、長期化すると精神状態や二次的な問題行動を引き起こしてしまう可能性もあります。

なりやすいタイプ

小さい頃からの家庭環境が大人になってからの精神にも大きく関与しています。

・「受ける」ばかりで「表現」が苦手なタイプ
子供時代に大人しく育てやすいような子供だった方は引きこもりやすいタイプです。感情を表に出す事ができないまま成長していますので、学校や会社でのコミュニケーションも言いたい事が上手く言えずにストレスになっている事が多いです。学校や会社に行きたくないその気持ちや理由を話せないので、ただ黙って部屋に閉じこもってしまいます。

・人間関係に疲れてしまった
人との触れ合いは、本来こころを癒してくれるはずのものですが、みな忙しすぎて、心がササクレ立ち、傷つけあってしまいます。そんな傷を、治す力が弱いときには、自分の部屋が一番落ち着きます。そこで傷口を回復し、また社会で頑張る力をつけます。ただ疲れが大きかったり、傷口が広かったりするとまた辛い思いをするのではないかと足が前に進まなくなってしまます。

・基本的な生活が整っていない
引きこもっている多くの人が昼夜逆転の生活をしています。暗い部屋で長時間過ごし、時間の感覚を忘れてしまうと、人の身体のリズムがくるってしまい、身体やこころが不調になりやすいのも当然です。

・引きこもれる環境がある
引きこもりは、当たり前ですが引きこもれる環境がないと出来なことです。家族であれば、「優しくまずは迎え入れたい。」「しばらくは家でのんびりすればいい。」と思うとおもいます。しかし、引きこもりが数週間続くと引きこもり予備軍となり、社会に戻るのが大変になってしまいます。機会を見て、先のことをどう考えているのか話し合っておきましょう。

まずは、責めたり、一般的な常識に当てはめようとするのではなく、落ち込み具合、体調、金銭面の心配はあるか。感情などを本人のペースに合わせながら現状を分け合います。

次の記事では対処法についてです。

「従業員の健康」産業お役立ちコラム

教えて&答えて交流掲示板

産業事例紹介

ニュース・お知らせ

イベント