産業お役立ちコラム
七草がゆ
七草がゆのセット野菜がスーパーにも並び始めました。「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」小学生の頃、一生懸命覚えましたよね。この七草をおかゆにして1月7日に食べる習慣は江戸時代に広まったそうです。七草は早春に芽吹くことから邪気を払い、無病息災も願われたそうです。
七草がゆの由来
もともとは7種類の穀物でつくられた「七種がゆ」と呼ばれていたものが、鎌倉時代に七草を使うようになり、江戸時代に庶民へ広まったそうです。昔、中国では新年の7日を「人日の節句」とし、無病息災を願って7種類の若菜を使用した「七種菜羹(ななしゅのさいかん)」というものを食べていました。現代まで伝わる七草がゆは、中国での風習と日本の風習が合わさったものだと考えられています。
七草の効能
この七草はいわば日本のハーブです。さらに七草がゆは胃腸に負担がかからないようにおかゆで食べるので、年末年始で疲れた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。おせち料理は日持ちするように味が濃いものが多いですが、おかゆはあっさりしているので、おせちが続いた後はあっさりと食べられて新鮮に感じられるかもしれません。
ゴギョウ(ハハコグサ)・・・咳止めや痰切りなど風邪予防に効果があります。
セリ・・・鉄分が多く含まれています。
ナズナ・・・熱を下げ、尿の出をよくします。
ハコベラ(ハコベ)・・・たんぱく質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養も多く、薬草として使われています。
スズナ(かぶ)・・・ジアスターゼが消化を促進し整腸作用があります。
スズシロ(大根)・・・ジアスターゼが消化を促進します。風邪予防にも効果があります。
ホトケノザ・・・整腸作用、むくみの改善、血液循環の改善,止傷,筋骨疼痛,四肢のしびれ,打撲傷等を治す