産業お役立ちコラム

調味料の『塩分』を知り高血圧やむくみのリスクを回避

調味料の『塩分』を知り高血圧やむくみのリスクを回避写真

皆さんお正月に味の濃いご馳走をたくさん食べて、
なんだか身体が重く感じている頃ではないでしょうか?

おせち料理は保存が効くようなレシピで作られている為塩分が多く含まれている事も多く、
食べ過ぎてしまうと身体が浮腫みがち。
お料理の味付けに欠かせない調味料にどのくらいの塩分が含まれているかご存知ですか?
使い過ぎは食塩過剰摂取となり、高血圧、生活習慣病のリスクとなる恐れもあるため、
使用量には気をつけなければいけません。

調味料_s.jpg

1日の食塩摂取量の目標について、
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」では、
成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満です。
また、高血圧や慢性腎臓病の重症化予防のためには、男女とも6g未満です。
令和元年の食塩摂取量の平均値は、男性10.9g、女性9.3gであり
目標と比べるとまだまだ多いですね。

<調味料の塩分(食塩相当量)例>

・薄口醤油(小さじ1)  1g

・濃口醤油(小さじ1) 0.9g

・赤色辛味噌(大さじ1)  2.3g

・淡色辛味噌(大さじ1)  2.2g

・ウスターソース(大さじ1)  1.5g

・中濃ソース(大さじ1)  1.2g

例えば、毎食味噌汁を食べる事や味付けに醤油を小さじ7杯使用すると、
それだけでほぼ1日の目標量となってしまいます。
調味料の多用を防ぐには、胡椒などの香辛料の使用、
生姜・大葉など香味野菜の活用もオススメです☆

また、例えば味噌汁の具材を増やして汁を少なめにする、
刺身を食べる時は醤油を「かける」のではなく、
必要な分だけ「つけて」食べるなど、
食べ方のちょっとした工夫でも調味料を減らすことができます。
健康においしく食事を楽しむためにも、調味料の適量使用を意識してみてくださいね!

参考: 「日本人の食事摂取基準2020年版」厚生労働省

    「国民健康・栄養調査(令和元年)」厚生労働省

    「八訂 食品成分表2021」女子栄養大学出版部

「従業員の健康」産業お役立ちコラム

教えて&答えて交流掲示板

産業事例紹介

ニュース・お知らせ

イベント