産業お役立ちコラム
「脂と「油」そして魚の「油」について
皆さん、‘あぶら‘は大きく2種に分けることができるのをご存知でしょうか。
常温時の状態で分けられます。
固体であれば 『脂』といい、主に飽和脂肪酸で構成されています。
液体であれば 『油』といい、主に不飽和脂肪酸で構成されています。
「脂」と「油」
『脂』は肉や乳製品に多く含まれ、血液中の中性脂肪やコレステロールを増加させるリスクがあります。体内に溜まり脂肪となりやすく、摂りすぎには注意が必要になります。バターや、ベーコンなど冷えると固まっているものがイメージしやすいでしょうか。
魚介類や植物油に多く含まれているのは『油』で、血液中の中性脂肪やコレステロールを正常に調整させる働きがあります。特に魚油には体内で合成できない「n-3脂肪酸」に分類されるDHA・EPAが多く含まれるのが特徴で、悪玉(LDL)コレステロールを減らす働きがあります。
なぜ、魚にはDHA・EPAが多いのでしょう。もともとは植物プランクトンや海藻に含まれる成分で、魚が食べるなどして取り込むことで含まれる量が増えていき、魚油は健康に良いと好まれて食べられているのです。
魚に多く含まれるDHAとEPAの働き
DHA・・・
体内の免疫反応の調整・認知機能の改善・脂肪燃焼の促進・血管壁の収縮等の働きがあります。
アレルギー疾患・高血圧・動脈硬化・脂質異常症・皮膚炎の予防と改善に効果が期待できます。
EPA・・・
体内の免疫反応の調整・血液の凝固を抑える働きがあります。
アレルギー疾患・高血圧・動脈硬化・脂質異常症・炎症性の症状の予防と改善に効果が期待できます。
魚は週に3回を目標に、積極的に摂取して健康維持に活用していきたいですね。