産業お役立ちコラム
SIBOが引き起こす病気や予防
前回のSIBOの記事では、なりやすい方や原因についてご案内しました。この記事では、SIBOと関連性のある病気や、検査方法、気を付けたい食事の内容などについてご紹介します。まだ認知度の低いSIBOですが、ニューヨークなどでは、FODMAPの宅配メニューのサービスもあるようです。
SIBOが引き起こす様々な病気
SIBOは、他の病気との関連性が非常に高い事が知られています。
・過敏性腸症候群
・リーキーガット
・酒さ
・乾癬
・繊維筋痛症
・自己免疫疾患
・免疫力低下
・アトピー
・橋本病
・リウマチ
・脳の疲労
検査方法
呼気検査・・・腸内細菌は水素やメタンガスを発生させる為、呼気の中の水素やメタンガスを測定して調べます。費用は4~5万円
治療方法
まずは、食事療法から初めて、あまり効果がない場合には薬物療法を併用します。腸を動かす薬や、抗生物質を服用して腸内細菌を減らします。
SIBOに良くない食べ物
小腸にいる細菌の餌になり繁殖させてしまったり、消化がしづらくなってしまうものを幾つかご紹介します。
乳製品、グルテン・・・消化がしづらく、ガスが溜まりやすい
食物繊維・・・細菌を増殖させてしまう
ローフードや生野菜・・・消化が悪いので加熱処理すると良い
豆類、ナッツ類、かぼちゃ、ごぼう、さつまいも・・・ガスを発生しやすい
FODMAP
小腸内で消化・吸収されにくい糖類の略称。低フォドマップ食とは、“フォドマップ”を控えた食事を意味しています。フォドマップとは「FODMAP」と書き、小腸では吸収されにくい発酵性の糖質の総称です。低フォドマップ食と腸に良いとされる発酵食品、乳製品、食物繊維など控えてみましょう。
写真引用:Our Age https://ourage.jp/
ハーブを使った抗菌
SIBOの症状に良いものとしては、ショウガ、ミント、オレガノやローズマリーなどのハーブは抗菌成分が含まれており、オススメです。ストレスを長期間引きずったり、薬を長期乱用したりすることがあったら、生活を見直して栄養の摂り方で上手に体を整えていきましょう。
寝る前と、食事前の歯磨きをしよう
口腔内にいる細菌が、小腸に入るのを防ぐ事で菌の繁殖を防ぎます。
食事前に歯を磨く事と、睡眠中に口腔内細菌が増殖するので、就寝前の歯磨きもしましょう。