産業お役立ちコラム
親知らず抜かないとダメでしょうか?
親知らずとは思春期頃から生えてくる1番奥の歯で上下左右に存在しています。親知らずがある方ない方がいらっしゃいますが、大きな顎全体のレントゲンを撮影するとどういう状態なのか直ぐに確認する事ができます。
顎が大きく成長し、生えるスペースが出来てくると、段々と親知らずが顔を出し始めます。
親知らずを抜かないといけないの?
私も経験があるのですが、上顎の親知らずが生え始めた時、下の奥の歯茎の部分と噛み合うようになり、痛くて直ぐに抜いてもらいました。
現代人は、昔の人に比べ顎が小さく上下上手く嚙み合えば良いのですが、噛み合わない事の方が多いです。また、親知らずが生えてくるスペースが少ないため、変な向きで手前の歯を押すように生えてきたり、横向きになっていたりときちんと生えてくれないのが問題です。
きちんと生えないのが何故問題かというと、歯の清掃の難易度が上がり親知らずの周囲が炎症を起こしたり虫歯になる。また、周囲の歯まで虫歯になってしまう。折角歯列矯正したのに、親知らずが手前の歯を押し歯列のバランスが徐々に崩れだすなど、様々なデメリットがあります。
状態によっては抜かなくても良いことに
歯科医院で、「親知らずが生えてきて、手前の歯が虫歯になりそうなので抜きましょう」と言われました。しかし、抜くのがとても怖い私は返事を引き延ばしし、1か月後の定期健診で回答をする事に。診て頂くと、親知らずが更に成長していましたが清掃状態が良いということで、抜かずにこのまま様子を見ていく事になりました。抜きたくない方は、とにかく歯ブラシを一生懸命頑張る事が良さそうです。親知らずはきちんとした向きで生えておらず、鏡で確認しながらも難しい位置なので、色んな角度からアプローチしてみると歯ブラシが当たりやすくなります。
親知らずの周辺が腫れてきたら考えてほしい
親知らず周辺が炎症を起こし、痛みを伴う事があります。それを繰り返すうちに口も開けられないほどになります。炎症が喉の周辺にまで広がると、発熱や倦怠感といった症状が出てきます。薬を服用してもなかなか症状が改善されず、場合によっては首、胸、心臓まで広がり最悪の場合に死に至ることも。
親知らずに要注意と言われている方、年に一度は定期健診に行き状態を確認しておきましょう。