産業お役立ちコラム
ジビエ料理って?
みなさんはジビエ料理ってどんなものかご存知ですか?
レストランやテレビなどでなんとなく聞いたことがあって、猪や鹿などを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなジビエ料理についてお伝えします。
そもそもジビエとは・・・
フランス語で食材となる野生鳥獣の事をさします。もともとジビエは、狩猟ができるような領地を持つ貴族しか食べられない、貴重な高級食材でした。日本で食べられているのは鹿、猪、熊、野鴨、鳩、雉、兎、ウズラ、穴熊などです。猪や鹿は昔から食べられている事もあり、食べられるチャンスが多いですね。
ただ、食べる機会があるとはいえ、匂いや癖が気になって控えてしまうなんて事はありませんか?確かに普段食べ慣れている牛や豚、鶏と比べるとクセがあり個性的な味をしているとイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、最近ジビエは・・・
食肉処理の技術や設備の向上により臭みが少なく食べやすくなっているそうです。実際、地域の特産として学校給食などに取り入れられている地域もあり、子どもたちから臭みがなく食べやすいと言った声があったそうです。
そんなジビエは栄養価も高く、高タンパク・低カロリーなものが多いです。鹿は牛に比べ脂質が低く、タンパク質が多いだけでなく、ビタミンB2、ビタミンB6、鉄分も多く含まれています。猪は豚に比べ脂質、タンパク質に差はないものの鉄分、ビタミンB12が多く含まれています。野生の鳥獣は飼育されている動物よりも運動量が多いので、ジビエの肉は筋肉質で低脂肪なものが多く、ヘルシーな料理としても注目されています。
栄養も多いジビエ料理、皆さんも食べる機会があった時には、ぜひ選択してみませんか?