産業お役立ちコラム

モツの部位や栄養って?

モツの部位や栄養って?写真

ホルモン焼きやもつ鍋で馴染みのある「モツ」、あなたはお好きですか?モツとは牛や豚、鶏の内臓のことで、コリコリしたりクニャッとしたり、この独特の食感が好きな方も多いのではないでしょうか。よく食べる方でも、実際にどの部位を使ったものでどんな栄養素が含まれているかまで把握している方は、少ないかもしれません。今回は、次にモツを食べるのがちょっと楽しみになるような、どの部位でどのような栄養素が含まれているのかをご紹介したいと思います。

■モツの名前

焼肉で好きな方も多い舌の部位の「タン」、実はこれもホルモンの一つに考えられており、他にも肝臓である「レバー」や心臓の「ハツ」などが有名です。また、牛の臓器は呼び名も多岐に渡り、第1胃は「ミニ」、第2胃は「ハチノス」、第3胃は「センマイ」、第4胃「ギアラ」とされます。他にも、横隔膜付近の肉は「ハラミ」、肋骨側の厚い肉を「サガリ」、小腸は「丸腸」、大腸は「しま腸」の名称で呼ばれています。

■栄養について

モツに対する栄養のイメージでは、脂っこい印象を持っている方も多いと思いますが、モツは高たんぱくで低脂質なものが多く、他のお肉に比べるとヘルシーな食材でもあります。特に、ハラミとサガリは脂が少なくヘルシーで、含まれる栄養素もビタミンAビタミンB1ビタミンB2ミネラル、カルシウムカリウムが多く含まれています。特に、レバーには鉄分亜鉛ビタミンAが豊富で、疲れているときや元気を出したい時に摂る方も多いと思います。

レバニラ.jpg

普段何気なく食べている「モツ」も、部位や栄養素を意識することで、家族や友達との食事が盛り上がること間違いないしです。

「栄養素」産業お役立ちコラム

教えて&答えて交流掲示板

産業事例紹介

ニュース・お知らせ

イベント